さてさて、何が月一更新だ、ということで青年部ブログです。
先日7月1日に夕張メロン祭りに青年部役員を中心に参加させて頂いたんですが、その時にステージで食べ頃の説明をしまして、その後質問があればそれに答えると言う物でした。
その時はみんな僕らのステージの後の模擬セリで頭がいっぱいだったらしく、ほとんど質問はでなかったんですが、その後青年部のブースに居たときに3人ほどのお客さんがいらっしゃって色々質問を受けました。
その時に感じたのが、僕らにとっては当たり前の事でも普通の人はほとんどわかってないんだなぁと言うことです。
皆さんも知っているかどうか、試してみてください。○×形式にしてみました
Q、夕張という地域で作られたメロンは全て夕張メロンである?
Q、夕張メロンの種を植えると夕張メロンがたくさん取れる?
さてさて、いかがでしょう?
いきなり答えを見ようとしてはだめですよ。
考えましたか?
ほんとに?
では正解を言いますよ。
ほんとに言いますよ。
両方×です。
「夕張メロン」と名乗れるのは「夕張キング」という品種から作られたメロンだけです。
じゃ、よその地域で作っても夕張メロンになるのでは?という質問を受けたんですが、種はメロン組合に入ってないともらえないんで、よその地域の方には栽培できません。
でも、種ってメロンの中にあるからそれで作れちゃうんじゃないの?と二番目の質問をされたわけです。正直、この人頭良いなぁと思いました。
しかし、夕張メロンの中の種からは夕張メロンができないんです。ちょっとだけ難しい話になるんですがF1(エフワン)と言って一代しかその品種にならないんです。子どもは別のものになってしまう。
しかしですね、なにも夕張メロンに限った話ではないんです。今、世の中で売られている種、皆さんがスーパーなどで目にする種も9割以上がF1なんです。特別なことではないんです。
種から同じメロンができないように、意地悪しているわけではないんです!(笑)
でも、農家ではない人にはあたりまえではないんだなぁと小さな驚きであり、そこまで突っ込んで色々考えて質問してくれた、あるいは興味をもってくれたその方に感謝でした。
さてさて、これから最盛期。値段もお手ごろ価格になってきていると思いますので、今年も夕張メロンをよろしくお願いしますね。
7月18日
夕張市滝ノ上の銘産センターで行われた
JA夕張メロンフェスティバルin滝ノ上2010の
お手伝いをしてきました。
会場の様子などはトピックスブログをご覧ください。
メロンの販売をお手伝いしましたよ。
購入してくださったお客様、ありがとうございました!
さてさて、緑肥『キカラシ』がいもむしによって大変なことになる前に
堆肥をまきました。
トラクターの運転席より^^
本当はまいているところを撮りたかったのですが、無人で走らせるわけにもいかず・・・(ノД`)シクシク
まき終わった後は・・・
ロータリーですき込みします。
この後、米糠や土壌改良剤などを(農家により違いがあります)まいてもう一度ロータリーでハウス内を起こし終了です。ヤタ───v(-∀-)v───♪
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
ハウスのビニールも片付けてすっきりしましたね^^
ハウスを片付けた後に今年は緑肥の【キカラシ】の種をまきました。
播種後17日です。45日位で・・・
約1mになります。
ハウス内は緑でいっぱい。
もう少し経つと黄色い花でいっぱいになりとても綺麗なのですが・・・
そこまで待つと恐ろしいことが起こります・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
∑(゚ω゚ノ)ノ
エ━━━(;゚д゚)━━━・・
今は見つけるのに苦労しますが、日が経つにつれて
うじゃうじゃと・・・ヒェ━━━━━(;゚;д;゚;)━━━━━!!
続きは次回に
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
メロンの収穫を終えた後、来年へ向けての作業がすぐに始まります。
たくさんあったメロンも・・・
ハウスからなくなってしまいました。
青々していたハウス内も・・・
樹も枯れて茶色になります(・ω・)寂しい・・・。
樹をハウスから出します。
だんだんかたづいていきますね^^
see you βуё★ (o'ω'o)ノ ★ βуё
メロンを収穫するとき、箱詰めするときに
メロンの糖度を計るときがあります。
簡単に説明しますね^^
私が使用している糖度計です。
?
計測したいメロンを半分に切ります。
?
果実部分の半分、さらに果肉部分の半分の
箇所からスプーンで果汁を少量すくいます。
こんな感じです。
?
果汁を糖度計の採光版につけます。
?
糖度計を覗くと・・・
これは果汁をつけていない状態です。
果汁がつくと・・・
白と青の境目の数値がこのメロンの糖度です。
糖度は13.5度でした^^
最近とても暑い日が続きます。
ハウスの中のミツバチもとても暑そう・・・・
まだ余裕の暖かさ・・・
日光も当たってちょっと暑いな・・・
うわっ!Σ( ̄口 ̄)
近寄りたくない・・・でも作業しないと・・・ (ー∇ー;)
とうとう収穫です^^
夜明けと共に収穫が始まります(o・ωゞ ゴシゴシ♪
交配後、約45日で収穫を迎えます。
このメロンは44日でした^^
枝をハサミで切って・・・
収穫完了ですv('▽^*)♪
お ま け
さくらんぼ!Σ( ̄口 ̄)
ハウスから運び出して倉庫に集めます。
各農家で規格ごとに選別・箱詰めをして
夕張市農協に出荷します^^
たくさんの人に
美味しく食べてもらってね(〃∇〃)
以上、【メロンができるまで】でした^^
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
最近の夕張は曇天続き。
これは蝦夷梅雨なのでしょうか?
私は梅雨というものを体験したことのない
生粋の道産子なのでよく分かりません。
カタツムリは元気に動いてました。
さて、夕張メロンの管理作業のご紹介を今回もしたいと思います。
ちょっと前の『夕張メロンができるまで』エントリーの中で
一株あたり3〜4玉にするといったことが紹介されていました。
これを摘果といいます。
摘果の際、もぎ取られるメロンを「摘果メロン」といいます。
または。メロンを選りすぐる際に出るメロンなので
「すぐりメロン」と呼ばれることもあります。
この摘果メロン、実は食べられるのです。
もちろん甘いわけではなく、主に漬物用なのです。
小さい実はキュウリより柔らかく、大きいものは冬瓜より硬いので
様々な漬物になりますよ。
私は粕漬けにしたものが大好きです。
浅漬けにしても美味しいです。
また冬瓜と同じように餡かけなどの料理にも使えます。
摘果メロンはあくまで副産物。
こんなに大きくなってしまっては
栽培管理として戴けない状態であります。
漬物にすると歯ざわりが良いのですけどね。
前回のメロンを追跡取材です。
写真小さいけど、ネットのかかる様子が分かるかなぁ〜。
ネットはチラチラです。後ろのはツルツル。
繋がってきましたね〜。後ろはチラチラ。
はっきり分かる様になってきました。後ろもね。
ここまでになるとメロンとして見やすいですね^^
収穫近くはトンネル資材も無くなり、
メロンは太陽の光をいっぱい浴びて
美味しさをましていきます^^
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪